輸入住宅の専門家による施工情報の提供
by Supervisor-homemade

香川県のお客様からボウウィンドウに付いているケースメントサッシの開閉オペレーターが破損したというご相談がありました。ボウウィンドウは、マーヴィン(Marvin)製で4つのケースメントサッシが弓なりの形状で並んでいます。窓を開け閉めする際、クランクハンドルをクルクル回すのですが、ハンドルを回しても空回りしてしまい、窓が開け閉め出来なくなるという状態です。クランクハンドルを装着する回転軸があるのですが、それが途中で折れてしまうと開閉用のギアが動かず、窓が開けられないという状況になります。こういう場合、回転軸のみの交換は出来ませんから、オペレーター本体を交換してやる必要があります。ただ、このオペレーターは、写真のように窓の木枠で囲われている為、ビスを外すだけでそのまま取り外し出来るというものではありません。つまり木枠を一旦撤去しなければオペレーターは外せないということなんですが、薄い木で出来た木枠は非常に繊細で弱い作りになっています。ですから、一連の作業では工具や経験、慎重な仕事が求められるのです。こうしたオペレーターは、マーヴィンだけでなく、ローウェン(Loewen)やペラウィンドウ(Pella)、アンダーセン(Andersen)などの輸入サッシにも使われています。メーカーによって形状や大きさは様々ですが、適正な部材を調達して破損の原因となった建具の歪み調整やホコリの除去、位置調整などを同時に行うことで新築時のようにスムースに動くようになります。長く美しい輸入サッシを使っていきたいということであれば、輸入住宅の専門家に相談して不具合を出来るだけ早く修正することが大切です。輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

埼玉県のお客様から、輸入樹脂サッシの部材を調達したいというご相談を頂きました。それは、上げ下げ窓のシングルハングサッシに装着されている棒状のバランサーなんですが、それを窓に固定しておく為に建具(障子)側に装着するトップガイドという部品も欲しいというご要望でした。多くのお客様は、バランサーを交換さえすれば、窓の開閉は出来るとお考えのようですが、トップガイドが破損したり外れたりしているとバランサーが本来の機能を発揮することが出来ず、不具合を解消することも不可能となります。こちらのお客様は、そういうこともよくお分かりのようで、チャネルバランサーと一緒にトップガイドも調達をご希望になりました。ただ、お客様は、窓メーカーをミルガード(Milgard)ではないかとおっしゃられていましたが、私はアルパイン(Alpine)製ではないかと考えています。それは、頂いたトップガイドの写真で分かるのですが、ミルガードのものとは若干形状が異なります。この形状のものをトップガイドとして使用しているのは、あまり多くなく私の知る範囲ではアルパインのような気がします。勿論どこの窓メーカーであろうとも、部品の形状や寸法が同じであれば、トップガイドは装着可能ですから特に問題ではありません。トップガイドは樹脂で出来ていますし、常にバランサーがこの部品に圧力を掛けている状態ですので、15~20年もするとバランサーよりも先に破損する可能性もあります。上げ下げ窓は、バランサーによって窓を開閉させることが出来ますが、バランサーに関連する部品類も不具合がないかチェックすることで、正常な窓の開け閉めが可能となりますから注意して下さい。輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

長いまつ毛が可愛らしいアメ車のワーキングバン。こちらの車は、私共がいつもお願いしている大工さんが最近買い替えたフルサイズの作業車です。荷物も相当入りますが、遠距離メンテナンスに行く時にも後部座席で寝られるらしく、まさにホテル代わりにもなるとのこと。ポータブルの電源や電子レンジも付いているそうですから、キャンパーと呼んでもいいかも知れません。でも、こういう古いアメ車に乗っているなんて、やっぱり遊び心のある輸入住宅の大工さんって感じがしないですか?少し錆びたり塗装が剥げかけていたりしている処も、素敵です。最近は、副業でアメリカの大工道具なんかも輸入して販売しているらしく、それを知ってもらう為の全国イベントなんかにもこの車で回っているそうです。この頃は、大したことがない建売同然の注文住宅でも坪単価は100万円という感じですから、新築をするご家庭は減っています。そういう点で、大工仕事以外でも楽しい仕事を見付けることは、これからの大工さんの姿かも知れませんね。輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

先日サッシバランサー用のコイル・スプリングを入手しましたので、本日それを持って交換作業に伺いました。コイルバランサーを交換したのは、クレトイシ製のシングルハング。バランサーは、窓の両サイドに装着されているのですが、通常はどちらか片方だけが不具合を起こしてもう片方は正常というのが多いのですが、今回は両方のコイル・スプリングが切れていました。バランサーは、どちらか片方だけがおかしくても、両方一度に交換するのが大事なので、ちゃんとコイル・スプリングも2つ分用意してきていますから問題はないのですが、恐らく片方が切れた後も暫く窓を開け閉めしていた為、もう片方も切れてしまったというのが実情でしょう。浴室の窓は、湯気や湿気、シャワーのお湯などに常に曝されていますから、錆びないステンレスのコイル・スプリング(バネ)と言っても、金属疲労を必ず起こしてしまう状況です。ですから、他の場所にあるシングルハングサッシに比べて、バランサーの寿命も7割から半分くらいになってしまうのだろうと思います。バランサーは消耗品ですから定期的に交換すべきですが、これを交換出来るビルダーが殆どいない為、相談先もなくそのまま放置してあることが多いように思います。私たち ホームメイドのような専門ビルダーを探して、家のかかりつけ医として輸入住宅のメンテナンスの相談に乗ってもらうようにして下さい。輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

ペラウィンドウ(Pella)のケースメントサッシの小さな交換部品を調達したという記事を書かせて頂きましたが、今日それをサッシに取付けてきました。デザイナーシリーズと呼ばれる3重ガラスの高級サッシですが、使われている部品も特殊なものが装着されています。今回調達したのはヒンジシューという白い樹脂部品で、サッシの下枠に付いているレールの中に装着して、開閉する建具(障子)が左右に走るという動作を可能にします。写真が、それを窓枠に装着した様子です。緑の窓枠のレールに半分入り込んでいますから、見えているのはその残りの半分の部分。こんな小さくてすぐに壊れてしまいそうな部品ですが、20年くらいちゃんと窓の開閉に寄与してくれましたので、意外としっかりしているのかも知れません。ここにヒンジシューが付いていないと、窓はスムースに開け閉め出来ませんから、欠損していたらすぐに交換するようにして下さい。恐らくこの部品は、近い将来入手困難になるような気がします。輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。