空き巣は、何度もやってくる
2016年 08月 29日

先週、お付き合いのある損害保険会社の方とお話する機会がありました。
その方曰く、最近クライアントのお客様のおうちに空き巣や泥棒が
たくさん侵入するようになっているとのこと。
そして、そうした空き巣は、一度入った家に何度も侵入を繰り返して
いるらしいのです。
そうした泥棒に対して警察もなす術がないようで、現場検証と聞き取りを
するだけで、犯人の検挙や盗品の回収はほぼ100%難しいと住人の方に
対しておっしゃっていくそうです。
以前私のお客様のおうちにやってきた空き巣が、防犯カメラに写った
写真をお見せしましたが、彼らは帽子や目出し帽を被っているから、
人物の特定は出来ませんし、車もナンバーを変えたり盗難車だったり
しているので、どこの誰かは全くつかめないのです。
そういう被害に遭った人たちの多くは、2つの選択肢の中から
対応を選びます。
まずは、セコムやアルソックのような警備会社に頼んでセキュリティ
対策をするというもの。
ただ、これは前にも記事に書いたように、侵入後15~20分してから
しか現場へは来ませんから、空き巣を捕まえるということを目指して
いる訳ではありません。
その間は、泥棒たちも安心して物色出来てしまうのです。
お金を掛けて警備会社を頼んでも、結局役には立たないというのが、
実際です。
もう1つの選択肢は、何もしないという対応です。
1回入られたからもう入らないだろう、という根拠のない理屈や
安心感がそこにはあります。
空き巣たちは、一度入るとその家の間取りやどこに何があったかを
覚えています。だから、仕事がしやすいのです。
15分程度の時間しかその家には滞留しませんから、取り切れなかった
物品やお金は次の機会に頂きにきます。
勿論、彼らも捕まりたくはないですから、対策を打つ前に再度来るか、
対策状況を確認してそれが甘いと判断したら、安心しきった時期を
見計らって再度侵入を試みます。
保険屋さん曰く、3度も入られたお宅もあったそうです。
防犯対策では、絶対大丈夫というものはありません。でも、空き巣の
侵入を遅らせたり、侵入に手間が掛かると思わせたりすることは、
可能です。
彼らは15~20分という限られた時間しか与えられていませんから、
侵入に手間や面倒が掛かることを極端に嫌がります。
一見簡単でオーソドックスな対策でも、意外と効果のあるものも
ありますし、複数の対策を取ることで侵入を諦めさせることも
可能なのです。
皆さんのおうちで普段玄関ドアに鍵を掛けないなんて人は
いないでしょうね?
40年前の日本でしたらそれもOKだったかも知れませんが、
今の日本で水と安全はただなんて考えている人は、あまりに
呑気かも知れませんね。
輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。
尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事を
いくつかご覧の上適否をご判断願います。
<関連記事>: iPhoneに送信された空き巣の動画