人気ブログランキング | 話題のタグを見る

輸入住宅の専門家による施工情報の提供


by Supervisor-homemade

これは少々厄介かも知れません

これは少々厄介かも知れません_c0108065_19064385.jpeg


昨日、名古屋市近郊のお客様から20年くらい前にとある工務店で建てた
輸入住宅のサッシやドアにいくつか不具合があるので相談に乗って欲しい
という連絡を頂きました。

その工務店は、僅かに輸入資材を使って洋風な家を建築しているようですが、
修理やメンテナンスに関する知識や経験が殆どなく、安いという理由だけで
短期的に輸入した資材に関してはお手上げという状況のようです。

お客様もこうした資材について、メーカー名はおろか品番が記載された
図面等ももらっていないとのことで、どうしていいのか分からないといった
感じのようです。

サッシやドア・メーカーが不明でも、写真や寸法を頂ければ、おおよそ
どういったパーツが組み込まれているかや構造がどうなっているかと
いうことは私たちなら理解出来ます。

そういった点で、今後の修理メンテナンスに関しては特に心配する必要は
ないのですが、詳細の不具合調査、輸入に係る手間や交換工事はある程度の
費用を考慮頂かなければなりません。

写真の窓は、ペアガラスが内部結露を起こして曇っている状態ですが、
写真からするとシングルハングの上窓であり、設置場所も2階と考えられます。

シングルハングは通常上窓はハメ殺し(FIX)なんですが、このサッシの場合
屋外側からしかガラスの交換作業は出来ない構造のようです。

ということは、交換用のガラスを調達する為の調査や交換作業は、外部足場を
設置して行わなければ出来ないということになります。

また、ガラスを建具に固定しているガラス押えも太陽の紫外線で劣化している
可能性も否定出来ませんから、調査や交換の際に破損する恐れもあり、交換用
のガラス押えも調達出来るかどうか事前に調べる必要があります。

そうなると、単にペアガラスだけを輸入すればいいという話にはならず、
交換の為に様々な諸費用が必要となります。

当然、このサッシだけがたまたま不具合を起こしたという訳ではなく、
この家の全ての輸入サッシが将来同様の不具合を起こす可能性が
高いですから、ガラスの防水処理を全てに行おうとすれば、そうした
施工費用も追加で考えなければなりません。

こうなることはその工務店も薄々分かっていたはずですが、自分たち
ではどうしようもなかったのか、そういった注意喚起さえ行えなかった
のだろうと思います。

そういった建築会社で家を建ててしまったお客様は気の毒ですが、もし
新築したらメンテナンスは考えなくてもいいという根拠のない楽観が
少しでもあったとしたら、それは今後改めて頂かなければなりません。

国産・輸入を問わず、長く住宅を使い続けたいと考えるのであれば、
10年毎のメンテナンスは必修ですし、どんなことをやっていかなければ
ならないのかを建築会社や私たちのような専門家に教えてもらうことが
大切です。

(まあ、建てたら売りっ放しという住宅メーカーが殆どですが・・・)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

by mikami-homemade | 2021-07-26 19:18 | メンテナンス