人気ブログランキング | 話題のタグを見る

輸入住宅の専門家による施工情報の提供


by Supervisor-homemade

京都まで修理と調査

京都まで修理と調査_c0108065_18163428.jpg


京都府のお客様からご依頼頂いて、洗面水栓の水漏れ修理、勝手口
ドアのドアノブ交換、マーヴィン(Marvin)サッシの周囲に発生した
雨漏れ調査、浴室樹脂サッシ(MBF Windows)の修理調査を行って
きました。

案件がいくつもありますから、全てを1つの記事でご紹介するのは
難しいので、今回は浴室窓について書かせて頂きます。

輸入の樹脂サッシは、湯気に強く断熱性も高くて、素材が腐らない
という理由で、湿気の多い浴室に使われることがしばしばあります。

ただ、こうした輸入サッシでもノーメンテナンスという訳にはいきません。

今回は、窓枠の両サイドに内蔵されているコイルバランサーと呼ばれる
ゼンマイ式のバネ部品が破断して、窓を上げても落ちてきてしまうという
不具合です。

バランサーとして使われているのは、ステンレス製コイルなので、
錆びることもなく耐久性は高いと思われがちですが、実際には毎日の
伸び縮みによるストレスがありますし、水分や温度変化による素材の
僅かな劣化が発生しているのです。

それでも、バランサーコイルを交換してやれば元通りに直りますから、
簡単に修理出来ると考えるかも知れませんが、ご覧の通り部品は枠の中に
入っていて、取り出すのも挿入するのも難しいという状態です。

また、そうしたことが出来なければ、コイル部品がどういったものかを
確認出来ませんから、交換部品の調達もままならないのです。

そこで、専門家である私たち ホームメイドが、名古屋から京都まで
出張調査にお伺いしたという訳です。

今回は、窓の建具を外して、窓の重さやサイズといった詳細情報を
集めると共に、コイルやバランサーのハウジングを窓枠から外して
部品の特定も行いました。

こうした修理作業は、専用の道具と知識、施工経験や調達ルートがないと
うまく遂行することは出来ません。

ただ、窓そのものを国産サッシに交換するのに比べれば、外壁や浴室の
壁を損傷させることもありませんし、その復旧過程で窓の周囲の雨漏れを
心配する必要もありません。

そして、部品交換が完了すれば、新築当時のようにスムースに開閉出来る
ようになりますから、困っていたことがうそのように解消されますよ。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、
家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望する
という方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上
適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて
頂ければ幸いです。

by mikami-homemade | 2021-10-27 18:32 | メンテナンス