人気ブログランキング | 話題のタグを見る

輸入住宅の専門家による施工情報の提供


by Supervisor-homemade

破風の通気穴は雨漏れの原因

破風の通気穴は雨漏れの原因_c0108065_19271164.jpg


先日、屋根付近からと思われる雨漏れの修理・メンテナンスを行って
きました。

破風と呼ばれる屋根の三角になった部分の軒裏に、穴明きの有孔ボードと
呼ばれるケイカル板が施工されていました。
(恐らく、屋根裏の空気を逃がす為に施工したのだと思いますが、構造的に
ここからは屋根裏の空気は殆ど出てきません)

通常、穴明きボードは、軒裏が真下に向いている場所に取り付けるのですが、
こうやって少し上向きになった場所に付いていることがよくあります。

真上から降る雨であれば問題はないのですが、少し風がある時だとこの通気穴
から雨が構造内部にまで入り込んでしまいます。

台風の時のように数日雨が断続的に降るような場合では、相当量の雨が入って
しまいますから、それが室内にも出てきてしまうというトラブルが発生する
のです。

ですから、こうして破風の軒裏に明いた穴を鈑金材などで塞ぐのですが、
こうした施工は結構多くの住宅で見受けられます。

お客様は、建築会社をプロだと信用している訳ですが、半分以上は単なる
建築ブローカーや施工方法を知らない設計士だということを忘れてはいけません。

それにしても、破風の一番下になっている場所(水平屋根との接点)にも
大きな穴が明けっ放しだったのにも驚きました。

このおうちは、2度塗り替えもしているとのことですが、塗り直しした
ペンキ屋(リフォーム屋)も何ら問題にしなかったというのはひどい話です。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

by mikami-homemade | 2021-12-09 19:36 | 外装工事