人気ブログランキング | 話題のタグを見る

輸入住宅の専門家による施工情報の提供


by Supervisor-homemade

アームの形状・長さの確認も必要です

アームの形状・長さの確認も必要です_c0108065_16244358.jpg


東京のお客様からケースメントサッシのクランクハンドルが回らず、
鍵が掛からないというご相談を頂きました。

サッシは、サーティンティード(CertainTeed)製の樹脂サッシ。

通常のオペレーターの不具合であれば、ハンドルが空回りして窓の開閉が
出来ないということなんですが、ハンドルが回らないという不具合は、
可動する建具(障子)が窓枠のどこかに引っ掛かっているということ
なのかも知れません。

当然、窓を閉める途中で引っ掛かっていれば、建具に付いている受け金物の
キーパーと呼ばれる部材が、ロック金物まで到達していないという状況
なのだと思います。

こういう場合、長い間ハンドルを強く回して窓を閉めていた可能性があり、
オペレーターのギアも傷んでいる可能性もあります。

また、建具の水平・垂直が取れていなかったり、窓を引き込む時に傾いた
状態であったり、建具そのものの位置が悪いということなら、建具の上下に
装着されているウィンドウヒンジにも問題があるかも知れません。

何れにしても、写真に写っているオペレーターは、ここの形状が同じでも
開閉アームの形状や長さが違うものがいくつかありますから、窓を一旦開けて
アームの詳細を確認頂く必要があります。

また、ウィンドウヒンジも同様に、形状や各部の寸法を確認頂かないと、
どのヒンジを調達すればいいのか分かりません。

ただ、そうした部材を調達しても、交換後に調整を行わないとうまく作動
してくれないという恐れもありますから、そうしたことまでお客様側で
行えるかという問題もあります。

まずは、こうしたサッシを熟知した専門家に依頼して、不具合調査から
修理・調整までやってもらった方が安心出来るような気もします。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

by mikami-homemade | 2022-10-10 16:36 | メンテナンス