人気ブログランキング | 話題のタグを見る

輸入住宅の専門家による施工情報の提供


by Supervisor-homemade

リスクのある玄関ドア周囲

リスクのある玄関ドア周囲_c0108065_16362780.jpg


豊田市のお客様から輸入の玄関ドアが下がってきたので、ドアヒンジの
交換とドア調整をお願いしたいというご相談を頂きました。

木製の玄関ドアは、メーカーの確認が出来ておりませんが、恐らく
シンプソン(Simpson)製ではないかと思います。

ドアが下がってきている割には敷居にドアが擦った跡もなく、比較的
きれいな状態ですから、このくらい早めの時期にメンテナンスをしておく
ことはいいことだと思います。

新築から15年ということで、この機会にウェザーストリップも新しい
ものに交換しておきたいというご希望を頂いておりますので、一緒に
メンテナンスをすれば手間や交通費も省けますね。

ただ、頂いた写真を見ると、ご相談頂いた箇所以外の部分で施工上の
リスクを感じる場所があるように思います。

それは、玄関先の土間の納め方。まず、外壁材の一番下に付けられる
水切りの鈑金材なんですが、通常水切りの下はオープンになっていて、
そこから外壁内の通気層へ空気が入ることで構造体の乾燥を保つ工夫が
されています。

でも、そこがタイル床で塞がれてしまうと、空気が十分流入せずに
湿気が滞留する恐れが生じます。(床に溜まった雨水が入る心配も?)

また、土間と立ち上がりの基礎とが一体ではありませんから、シロアリが
その間から上へと上がってくる可能性があるかも知れません。

上がってきても水切りで隠れていますから、人に気付かれずに外壁内に
侵入することが可能です。

そして、土間に木製のドア枠が埋まっていると、同様にシロアリが枠の中に
入り込んでしまうかも知れませんから、こちらもあまりいい納まりとは
言えないと思います。

勿論、私が指摘しているのはリスクがあるということだけですから、
シロアリがそこに気付かなければ何も問題は起こりません。

でも、そういうことを知った上で生活をしていれば、将来リスクを
排除する改修メンテナンスが可能となるでしょうから、注意をお願い
したいと思います。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

by mikami-homemade | 2023-05-07 16:47 | メンテナンス