人気ブログランキング | 話題のタグを見る

輸入住宅の専門家による施工情報の提供


by Supervisor-homemade

外からは釘やビスは見えません

外からは釘やビスは見えません_c0108065_23053301.jpg


こちらは、熊本のおうちで掃出しサッシのドアを取り外した後の写真です。

シロアリと雨漏れで両方のドアの木枠が腐ってしまい、枠材の交換を余儀なく
されました。

窓は、アメリカのリッチモンド(Richmond)製スライディングパティオドア。

窓開口は、幅2.4m・高さ2mもある大きなサッシです。

ドアを修理する為に一旦窓枠から2枚のドアを取り外して、名古屋にある会社に
持ち帰らなければなりませんから、修理をする間窓の開口を塞がなければなりません。

ただ、窓を塞ぐと言っても、隙間から雨風が入らないようにしなければなりませんし、
外から空き巣が侵入出来ないように外からこの養生を外せない構造にしないと
いけません。

勿論、この開口と同じ大きさの構造用耐水合板は存在しませんし、補強用の材木を
窓枠や建物に打ち付ける訳にもいきません。

そして、サイズに限りがある合板をつなぎ、それも外からではなく室内側から
建物に傷を付けないように施工した様子が、この写真です。

養生を補強する為に数本ビスを外から打ってありますが、それはあくまで補強
であって、養生そのものを分解出来るようにはなっていません。

雨が入りそうな隙間も全てなくしてありますから、何ヶ月かの期間は十分に
防雨・防風・防犯といった機能は果たせるはずです。

どうやって施工するかを細かく説明するだけの記事欄はありませんが、
事前の準備がなければ絶対に出来ない仕事であることは確かです。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。


by mikami-homemade | 2023-06-20 23:32 | メンテナンス