人気ブログランキング | 話題のタグを見る

輸入住宅の専門家による施工情報の提供


by Supervisor-homemade

室内に雨水が溢れるのは、掃除不足

室内に雨水が溢れるのは、掃除不足_c0108065_16033350.jpg


22日に愛知県のお客様の輸入住宅にお伺いして、スライディング・パティオドア
(掃出しサッシ)の掃除メンテナンスを行ってきました。

輸入窓は、樹脂製のサミット(Summit)です。

写真は、そのサッシの窓枠の下端ですが、ドアを開閉する時に使うレール部分に
ホコリや細かな砂が大量に溜まっているのが分かります。

実はレールの下には空間が空いていて、そこには排水用の穴が明けられています。

それは、強い風が吹いてレールがある処まで外から雨水が浸入してくるという
状況の際に、このレールの下にある空間に水を落としてから排水用の小さな穴へ
雨水を流す為に明けられています。

ただ、このようにレール部分にゴミが溜っていると、雨水がレールの下へ
落ちなくなるばかりか、下の空間にも徐々にゴミが溜り、排水口をも
塞いでしまうことになります。

よく輸入の掃出しサッシの下側から大量の雨水が部屋に入ってきたという
不具合をお聞きしますが、その殆どは新築から一度もレールを外して掃除を
したことがないのが原因です。

(尚、輸入サッシが非常に気密性・断熱性がいいというのも、原因の一つ
ですが、それは二次的な問題です)

下枠のレールを外すには、大きくて重い可動ドアを一旦窓から外さないと
いけませんから、これをやるには適切な手順と道具がないと出来ません。

日頃の掃除である程度漏水は防げるのですが、レールの下まで掃除を
するという場合は、私共のような専門家にお願いして頂いた方が安全かも
知れません。

大きくて重いペアガラスが割れたり、レールを曲げてしまったりしたら
それこそ復旧が大変ですから、くれぐれも無理しないで下さいね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

by mikami-homemade | 2024-10-24 16:16 | メンテナンス