こちらもきれいに直りました
2025年 01月 10日
昨日記事に書かせて頂いた静岡県のお客様のおうちですが、洗面に取り付けられた
輸入のケースメントサッシも様々な不具合がありました。
輸入の開き窓は、ダブルハングと同じピーチツリー(PeachTree)製ですが、
プラスチックで出来た箱型のロック金物本体が破損して動かなくなっていました。
また、先般ブログ記事にも書きましたが、ウィンドウヒンジもひどく錆びて
こちらも殆ど動かなくなってしまっている状況でした。
それから、窓枠の周囲にグルリと回してあるウェザーストリップ(気密パッキン材)
も形状が分からないくらいにボロボロになっていましたから、これも交換する
必要がありました。
原因としては、やはり窓枠に溜まったゴミや砂、そしてウェザーストリップが
粉々になった状態のたくさんの切れ端がサッシの下枠を中心に残っていたこと
ではないかと思います。
こうしたものが溜ってしまうと、ウィンドウヒンジやオペレーターに干渉して
窓が開けられなくなったり、閉まらなくなったりしますから、そこから雨水が
入り込んでウィンドウヒンジなどの金物類を腐食さえてしまいますし、
閉じない窓をロック金物で無理に鍵を掛けようとして、ロックに大きな負担が
掛かり破損してしまったのだろうと考えられます。
ケースメントサッシは、通常室内側に網戸を装着しますから、それを外して
サッシの掃除やメンテナンスを行うのが面倒と考える人は多いと思います。
ですから、建具(障子)と窓枠との間の隙間にゴミや汚れが溜ってしまい、
それを長年放置することで、窓の開閉が重くなる、又は開閉出来なくなる
というケースが後を絶ちません。
今回も部品類を交換する前に、重い建具を窓から外して、オペレーターの
ギアを露出させる為に窓の木製下枠も一旦撤去するという方法で、徹底的に
ゴミを取り除きました。
その上でオペレーターのギアやウィンドウヒンジに潤滑剤を塗布した上で、
ひどくなった部品類を全て交換し、ガラスの外部も防水処理を施しました。
今まで鍵も掛からず窓も殆ど開けられなかったケースメントサッシでしたが、
見事にスムースに開閉するようになりましたし、鍵を掛けると窓が密閉される
状況になりました。
勿論、直そうと思えば他にも細かな点が気になりますが、費用をある程度
抑えながら抜本的な問題を今回全て解決出来たのではないかと思います。
輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。
尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。
by mikami-homemade
| 2025-01-10 18:40
| メンテナンス