輸入住宅の専門家による施工情報の提供
by Supervisor-homemade

清須市のお客様の外壁防水工事を行った際に使用した窓下の防水材を紹介しましょう。実際に窓の装着した様子は、少し前のブログ記事に写真で掲載しましたが、材料単体でお見せするのは今回が初めてです。この透明な防水材は、薄くて柔軟性のある樹脂で出来ています。ですから、下地の状態を確認しながら取付けが出来るという特徴を持っています。屋根や外壁の雨漏れは上から下へと流れてきますが、その水がこの窓下に溜まってしまい、長い間に構造材の木までも腐らせてしまうというトラブルがしばしばあります。そうならない為には、窓下を含めて窓の周囲を何らか防水する必要がありますが、多くの場合外壁面に接している部分だけしか防水工事を行いません。それだと、サッシが載っている窓台部分に雨が溜まるということには全く対応出来ないということになり、知らぬうちに構造体が腐ってしまうことになります。この素材は、窓台だけでなく窓の両側面も一体成型で製造されていますから、側面から流れてきた水も窓下へ落ちることはありません。(なお、窓の側面も防水処理をしておく必要はありますよ)また、窓下に溜まった水が室内側へ流れないように、室内側のエッジ部分に数ミリの立ち上がりを付けてあり、これが水返しとして機能します。そうした水は、屋外側へと自然に流れていくのですが、窓下の正面部分までこの防水カバーが覆っていますから、あとは防水シートのウェザーメイトプラスの上を伝って地面へと落ちていくという仕組みです。また、窓の幅に合わせてこの材料は調整が出来るようになっていますから、どんな幅の窓開口でも装着することは可能です。コストや施工の手間が掛かるということで、日本ではなかなかここまでやる住宅メーカーはないでしょうが、やっておけば雨漏れで一番の弱点となる窓開口を心配する必要がなくなります。是非新築やリフォームで採用したいという方は、ご相談下さい。輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

清須市で外壁の防水施工をご依頼頂いていた件ですが、本日無事完了しました。在来工法の構造体と国産の樹脂サッシの組み合わせで、結構苦労をしましたが、なかなか上手に施工出来たのではないかと思います。外壁に張った特別な透湿性防水シート ウェザーメイトプラスは、うちの職人さんにお願いして作業してもらいましたが、サッシ取付け後の窓周りの防水処理は、私が直接施工を行いました。今日は、お昼前から雨が降り出すということでしたので、早めに現場へ行って残った窓の施工をしたのですが、降り出す前に何とか完了することが出来ました。写真は、実際に行った窓周りの防水処理です。アスファルトの接着剤が使われているパワーボンドテープを窓の四方に張るのですが、そのやり方も普通の工務店さんや大工さんとは違います。特に窓上の防水処理の手順は、日本人の仕事とは全く異なり、何層かに亘って防水処理を繰り返します。日本人の施工は、1つの施工が雨に突破されたら、雨漏りしてしまうというものですが、私たちは1つ目がダメなら2つ目、3つ目という具合に防御します。また、最終的にサッシの奥の方にまで雨が浸入しても、腐りやすい構造体の木をウェザーメイトプラスがカバーするという仕組みになっています。文章や口で説明するのは、文字数の関係で難しいですが、外壁や窓からの雨漏れで困っているなら、ウェザーメイトプラスは救世主かも知れません。(いくら素材がよくても、施工が間違っていれば意味はないですが・・・)輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

豊橋のお客様からご依頼頂いたポジー(Pozzi)製輸入サッシの建具交換。ポジーという会社はなくなってしまいましたが、その後交換用建具の製造をする会社を見付けて、今回新しい建具を調達しました。ペアガラスの周囲やアルミカバーのつなぎ目などから雨が浸入して、建具の木部が腐ってしまい、交換を余儀なくされました。家を建築した工務店はさじを投げてしまい、困っていた処を私たちに声掛けして頂きました。たくさんの箇所で建具交換をしなければならず、取付け前の木部の防水塗装や屋外側のガラス等の防水処理に結構時間が掛かってしまいました。でも、ようやく防水作業の完了に目途が立ち、いよいよ来週交換作業にお邪魔することとなりました。丁寧に作業を進めていると、乾かす時間などどうしても日にちが必要となってしまいます。その間、別の案件の仕事もこなしていかなければなりませんから、最近は休みなしで働いています。まあ、仕事があるうちが花ですから、頼りにされていると思って頑張らなければいけませんね。そうそう、この新しい建具は、木部に腐らない処理を施してありますから、今までのような木の劣化のリスクは殆どなくなるはずです。輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

清須市のお客様の処で外壁の防水シート張りをしているという記事を書かせて頂いておりますが、今回は窓周りの下地防水です。サッシは国産サッシを使われるようですが、サッシが国産であろうと輸入であろうと、下地の防水処理は同じでなければいけません。サッシを取り付ける前に下地施工したのが、この写真。まずは、特殊防水シート ウェザーメイトプラスを窓の内側まで巻き込んでいます。雨が外壁材や屋根材を突破して伝ってきても、これで窓周辺の構造材(柱や窓台)を防水シートが守ってくれます。また、窓下(窓台)は雨が浸入したり溜まったりしやすい場所ですから、透明な樹脂で出来た防水カバーを装着しています。このカバーは、10cm程度窓の両サイドの柱材にまで立ち上がっていますから、一番心配な角(コーナー)の部分もカバーされています。(窓下を「コ」の字型でカバー)更にカバーのつなぎ目や両サイドの立ち上がりを防水する為に、フラッシングテープと呼ばれる特殊なアスファルト接着剤付きパワーボンドテープを張っています。防水キャップ付きのホチキス針と併せて、外壁下地の防水処理はバッチリだと思いますが、この上にどういった張り方で外壁材を施工するかで私たちの仕事の成否が左右されます。こればかりは、私共が建築している物件でないので何とも言えませんし、防水シートをくぐって中に雨が入ってしまうような構造や施工だと私たちの仕事は役に立ちません。(あくまで、防水シートの表面にまで雨が到達したという場合の最後の砦です)輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

清須市のお客様から、ロイヤルウッドさんで新築している建物に私たちが施工してきた特殊透湿性防水シート ウェザーメイトプラスを張ってもらえないかという相談を頂きました。私たちは、材料を供給するから住宅メーカーさんにお願いして張ってもらったらどうかというお話もしましたが、施工したことがないからどうしてもやって欲しいというご依頼でした。今日、職人さんを連れて現場でウェザーメイトプラスを張ってきた写真が、こちら。裏表・上下を間違えないように、ウェザーメイトプラスを真っすぐ張れているのが分かります。(張り方を間違えると、大変なことになります)この特殊な防水紙は、室内側からは水は通さないが、湿気(空気)は外に放出するという機能の他に、屋外側からは水も湿気(空気)も通さないという機能があります。普通の防水シートは、外からも空気を通しますから、日本の夏の湿気った熱い空気をシートの内側に通してしまいます。室内はエアコンで冷えていますから、防水シートの内側で湿気が結露して、水へと戻ります。これがいわゆる壁体内結露という問題で、アメリカでは壁の中が腐ったり断熱材が水を含んで断熱性能が低下するなどの不具合が報告されています。防水シートの上から外壁材を張ってしまえば、全く見えなくなってしまい、そうした問題が起きているかどうかお客様には分からないというのが実態ですが、日本の住宅も本当は大変なことになっているかも知れません。そうそう、ウェザーメイトプラスを留める為のホチキス(ステープル)は、スティンガーという(緑色の丸い)防水キャップ付きのものを使います。これを使えば、ホチキスの針で穴が明いたウェザーメイトプラスを、防水キャップで守ることが出来るのです。勿論、これを施工する為の専用タッカーも私たちは持っています。輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。