人気ブログランキング | 話題のタグを見る

輸入住宅の専門家による施工情報の提供


by Supervisor-homemade

金物本締め

本日プラスターボードが入りました。荷重もかかっていよいよ金物を締めます。
ホールダウン金物・外部バンドの釘うちを行いました。ホールダウン金物とは、建築物の構造躯体を基礎にしっかり固定するための接合金物で、住宅の四隅に取り付けるボルトのことです。
建物を支える基礎から土台や柱が抜けないように、柱と土台を緊結するための特別なボルトで、地震の揺れによって柱が土台から引き抜かれないように取り付けます。1階と2階の柱の接続にも使われることがある。建築基準法では、柱と土台など構造上重要な部分に、ホールダウン金物やアンカーボルトをはじめとする金物を使うことを義務づけられています。
こちらのお家のツーバイフォー(2×4)工法は、もともとアメリカ・カナダなど北米で生まれた建築方法です。軸組工法が柱や梁といった軸で建物を支えているのに対し、ツーバイフォー工法は床、壁、天井などの「面」で支える構造になっています。その面の枠組をつくる際に、主として断面サイズが2×4インチの角材を用いることから、このような名称がついています。日本では1974年に建設省が技術基準を定めてから導入され、別名「枠組壁工法」ともいいます。
 建築に使用される部材や金物などは、規格に適合したものを使用することになっていて、施工についてもマニュアル化されているため、材料の違いや職人の腕などによる品質のバラツキが出にくい工法といえます。釘も使う場所によって長さや太さが違い、一目でわかるように釘自体に、色分けがほどこされています。
金物本締め_c0108065_19133293.jpg

# by mikami-homemade | 2007-02-26 19:15 | 建て方

棟_c0108065_1915930.jpgこんなふうになっています、この赤い部分から暖かい空気がひゅうひゅう出て行きます。
これは土台から壁を通り屋根をつたって来る、通気工法です。 湿気が多く気温が高い日本で木材の呼吸する特性(湿気を吸ったり吐いたりします)すなわち、木に触れる空気が淀んでいるとその調湿機能が低下します。木に触れる空気は対流している事が大切です。

 通気工法は建物の構造体内に空気の通り道を作る事により、壁の内部で温まり湿気を多く含んだ空気を排気し、常に新鮮な空気を供給するように考えられた工法です。自然をうまく利用し、自然に抵抗しない、自然との共生を考えた工法です。
# by mikami-homemade | 2007-02-24 19:32 | 外装工事

FRP防水工事2

さて今日はFRP防水工事です。一昔前はステンレス貼りで行っていましたがコーキングでとめている釘を押さえるため、後々コーキングが切れて、雨漏りが起きて
FRP防水工事2_c0108065_1617569.jpg
メンテナンスがかかり大変です。
今回のFRP防水は、立ち上がり200ミリまで防水をかけます。通常は200ミリですが今回は300ミリ近くまで行ってくれています。サービスですね
においは強くのですが、役1日で感じなくなります。最近では水性のものが出ています、これはにおいがほとんど無く施工性もよいので、今後主流になると思いますが、まだコストが高いため今回はFRPで施工しました。
# by mikami-homemade | 2007-02-23 16:00 | 外装工事

棟換気

おやおや、棟から光が漏れています。これは暖まった空気が抜けていくように換気を取っている写真です。これをつくることによって、夏や冬快適に過ごせますし、冬場の屋根裏に結露が起きるのを防ぎます。え?家の中がスースーするんじゃないかな?って。ご安心ください。今ここで説明をすると長くなっちゃうので、知りたい方は直接聞いてください。またここの部分に、うちの会社オリジナルの必殺技があります。
棟換気_c0108065_1659657.jpg

# by mikami-homemade | 2007-02-19 16:42 | 建て方

屋根伏せ

アスファルトシングルを使っています。これは優れものです、これを使わなくちゃ輸入住宅のよさが出ません。
瓦やカラーベストより軽く、アスファルト・ファイバーグラスマットでできていて、防水性・デザイン性に優れています。また30年の保証がつくくらいですから、建売住宅なんかを考えると家の寿命まで大丈夫なくらいメンテ知らずですね。(アスベストは一切含んでいません)従来のシングルを一新するアメリカの屋根材です。もちろん防火認定も受けております。自分の家にも是非使いたい逸品です。屋根伏せ_c0108065_16391681.jpg
# by mikami-homemade | 2007-02-18 16:20 | 外装工事